
こんにちは、りょうです^^
だいぶお久しぶりの更新です。
最近ばたついておりましたw
さて、
新型コロナ騒動から
自宅にいる人を中心に、
たくさんの人がネットビジネスに興味を持ち始めました。
問合せがそういった類のものが多い気がします。
でも、やってみると。。。
- 買ってないものをレビューしちゃっていいんですか?;
- 使ったこともないものを記事にして紹介していいんですか?;
といった罪悪感に関する悩みがぽろぽろと。。。
そうなんです。
この悩みは正義感の強い人ならなおさら感じちゃいます!
今回は、
アフィリエイトについての罪悪感と対策
について記事にしたいともいました。
もくじ
アフィリエイトの罪悪感はなぜ?→知らない商品を売ろうとするから
問合せの中で
- 何故か罪悪感があります。。。
- 買ったことが無いものを売るのはどうなんですか?
- 嘘をついているみたいでいやです。。。
どうしたらいいですか?
といった質問が多かったです。
超気持ちわかります^^;
その原因としてはいくつか原因がありますが
本格的にアフィリエイトからはじめる初心者の人に多いです。
日本人の気質といいますか、当然ですけど
買っても使ってもいない=よく知らないもの・経験していないもの
を説明・売ろうとするってことに
プレッシャーと後ろめたさがでてきてしまいます。
知らないのに知った風に記事でレビューするんですから^;
でも、気負わないでください。
これ、あなただけじゃありません。
僕もそうでした。
最初は本当に気にし過ぎたせいか
胃がキリキリしていたのですが
使ってなくても買ってなくても
ふつう、好きなものを買って使ってみて、
あ、これいいからアフィリエイトしてみようかな♪
ってなる分にはいいです。
でも、
アフィリエイトで満足いくくらい稼ぐことが目的!
となると
自分が使ったことのあるもの以外も
アフィリエイトする必要がありますよね。
いちいち買って使ってアフィリエイトするとか
むしろ赤字にもなりかねません。
とくにお金が無い状態で慣れない初心者の人はなおさらです。
要するに当たり前の感情なんです。
みなさん<それでも買わないとつかわないといけないんじゃないですか?←
使ってない・買ってないけどアフィリエイト罪悪感を持たない考え方1
まず結論からいえば買わなくても大丈夫です。
全部買って試してレビューするなんて
特に0から始めるかたにとっては
時間的にも労力的にも不可能です。
もちろん、買ったり使ってたほうが
嘘をついていない感じと実際に体験したことで
しっかりした記事がかけて
罪悪感のないアフィリエイトができるのは間違っていません。
でも買ってない・罪悪感を持たない方法についてですが
まず、罪悪感をもたない考え方と伝え方っていろいろとあります。
ご安心ください^^
要は考え方ととらえ方です。
まず、例でいえば
電気屋さんというものを例にしていきます。
電気屋さんは家電製品を売っています
が、
電気屋さんはそれらの電化製品を
わざわざ買って試してから売っていますか?
ってことです。
アフィリエイトでも同じことですよね^^
電気屋さんにとって
電化製品ならどんな特長があってメリット・デメリットがあるかは
マニュアルの仕様と評判からお客さんに説明できますし
アフィリエイトでも
どんな人向けの悩みを解決できるか
使った人の感想・口コミから
そしてほかの人の記事からでも
どんな商材なのか?
はレビュー・紹介できるからです。
そんな買っても使ってもいない電気屋さんは
「これ新発売ですよ~いいですよ~おすすめですよ~」
ってすすめてきますよね。
これと同じです。
ただやっぱり、記事・レビューの質は
買ったり使ったりしてからのほうが
質も説得力も増します。
余裕ができたら
余裕があったら買ってレビューしよう
って感じで記事はどんどん書き進めていきましょう!
使ってない・買ってないけどアフィリエイト罪悪感を持たない記事の書き方
記事は買っていなくてもかけるということを
記載しましたが、
おすすめをするには気が引けてしまう。。。
という気持ちはこれではまだ残っている
という経験を僕もしているのでw
こういったときにどんな方法で罪悪感をとっぱらったか
といいますと、
おすすめをしないってことです。
ん?どういうこと?
ってなると思うんですけど
お客さんに選択肢を与えて
決断はお客さん・読者さんにゆだねるって意味です。
お店に行ったときに、
「おすすめですよ~買いましょう~買いましょう~」
っていうよりも
説明だけして、判断を委ねてもらったほうが
買うほうであるお客さんも納得できますし、
あとあと、おすすめされたのに~みたいな
あとくされ感もないですよね。
なので
特徴・メリット・デメリット・評判・口コミ
とかのものだけをお伝えして
あとの判断は相手にゆだねる
ってことですね。
- お勧めする誘導言い方
これ買ったほうがいいですよ~~(ずいずい
買わないと損しますよ~~(ぐいぐい
- 読者・お客にゆだねる誘導
この商品の特徴はこんな感じです。
買うか買わないかはお客様次第です
いいなって思ったら検討してみてくださいね^^
みたいな感じですね。
もちろんおすすめですよ~と勧められるなら、
その商品に自信・確信があるときはすすめていいと思います。
ってことだけを意識して記事にすることで
お互いにとってもいいと感じるようになると思います^^
買ってない・使っていない状態のレビュー記事の書き方
はい、次はレビュー記事の書き方です。
買ってない・使ってない状態で記事を書く方法は
- セールスページを何回も読み込んでインプット
- 商品名と評判とかで検索してほかのサイトのまとめをリライト
するという2ステップです。
まず、知ることは大事ですよね。
なのでセールスページは何回も読んでください。
ほかの人が書いたレビュー記事も読み込んでください。
途中慣れないうちは
非常に面倒くさく感じるかもしれません^^;
でも、避けては通れない道なんですよ。
しっかりと知らないうちはいい記事は書けません。
何を伝えたいのかがわからない記事になっちゃいます。
なのでしっかり読んで
理解をしてから書く基本ステップを重視するようにしたいところです。
めんどうくさがらずにがんばりどころですね!
あとは理解したらほかの人のページを参考にリライトです。
そのままコピペはいけませんが、
リライトをするのはぜんぜんOK大丈夫です。
リライトも怖がる方もいますが
コピペでなければ大丈夫ですからね。
リライトだけでなく
+自分で気づいたことや+αを加えることで
グーグルからの評価も得られてSEO効果にもつながります。
なのでリライトと自分の感想などを付け加えて書くことで
魅力的な記事になるってことを意識しながら書くといいですね。
※関連記事※
まとめ
以上になります。
まとめると
- 買ってない・使ってないに対して罪悪感をもたなくていい(みんなやってる)
- おすすめすることに罪悪感・後ろめたさを感じるならばおすすめしないでお客に委ねる
- これらを頭においてセールスページを読み込む・ほかの記事をリライトする。
- ※コピーじゃなければ超合法。
です。
気にし過ぎないようにするってのも難しいですが、
こればかりは書いて慣れていくしかないところもありますが、
考え方次第では、すっきりした心で記事を書けますね^^
それでも悩みます~って方は
更に気にならない方法についても相談に乗りますので
お気軽に連絡をくださいね。
ではでは
以上です。
今後、色々と考えて行動してみても
色々な疑問がでてきてしまったりもします。
- やっぱり悩んでしまう
- 何をしたらいいかわからない
- もう少し詳しく聞いてみたい
- この商材気になるけどどうなの?
- 頑張ってるけど稼げない
- 何をやっても稼げない
と思った方はお気軽に
こちらからお問い合わせいただければと思います^^
>>りょうに問合せをする<<
悩んでしまったりしたら
早めに解決できるようにしてくださいね。
今回の記事がお役に立ちましたらクリックをお願い致します。
りょうが実際に稼いでいる
ノウハウ・方法を無料でお伝えしていきます。
有料級の情報も惜しみなくお伝えしていくのでメリットしかありません。